2019年 07月 15日
庭の実のなる木 |
梅雨は雨が多くて憂鬱というイメージですが、私にとっては楽しみな待ち遠しい時期でもあります。それは、ささやかではありますが、庭の木になる実が6月7月に集中しているからです。
ビニール傘もいい仕事してくれてます(^^)b
枝葉は結構茂っていますが、幹はとても細いです。バランスが悪いので、知り合いの西山緑樹園さんに頼んで、今度剪定してもらおうと思っています。
脚立に立って山桃採ったり写真撮ったりしてるのを、猫のチクワが訝しげにじーーっと見ていました(^^;)
最初の大収穫↑のあとも、
ブルーシートとビニール傘で落ちる山桃を受けるようにして、朝と夕方の2回見に行きました。
長崎の田舎の方は、どこの庭にも枇杷の木は普通によく見かけます。
…………………………………
いまはビワも山桃も終わって、これからしばらくはブルーベリーを楽しみます。ちょっとずつですが、朝のデザートに♪
あと、これももう終わりましたが、庭梅(ニワウメ)の実~これはあまり食べる人はいないと思いますが、私は庭に出るとやっぱり摘んで口に入れています(^^ゞ 赤い色と小さくて丸い形がとても可愛いです♪
山桃と枇杷とブルーベリーと庭梅・・・少しですが、実の生る木が庭にあるって幸せです♪(*^^*)
5年前にいまの古民家に越して来たのですが、ビワの木は前からありましたし、大好きな山桃の木はなんとしても植えようと引っ越す前から考えていました。そして、石積みをした花壇でちょっと心配でしたが、山桃の木を植えました。去年初めて実がなって、今年はどうかな、と思っていたら、去年の何倍か実がつきました。
そして今年は梅雨入りが遅かったので、熟れる頃に雨にあわず、梅雨入り前に何回も収穫できました♪
来年は不作かもしれないので、今年の山桃の豊作の記録を↓(^^)/
うちに山桃の木があったかというとそうではなくて、お隣の土地のものでした。すごい大木で、子どもの頃は木に登ったり、いつも山桃は好きなだけ採らせてもらっていたので、ほとんど自分ちの木みたいに愛着を持っていました(^^ゞ
上の写真は、いま私が収穫するときの七つ道具です。〈 使い捨て手袋、ブルーシート、ビニール傘、バケツ、剪定挟み、高枝切り挟み、脚立 〉この七つを準備しておくと、綺麗な状態の山桃を無駄なく手早く収穫することができます(^.^)
梅雨入りが遅れてお天気続きのおかげで、最初の収穫のあとも、これくらい↑を何回も収穫しました。
…………………………………
山桃の前はビワを。ビワも大好きな果物です♪
by aomoji
| 2019-07-15 18:33
| 青文字の庭
|
Comments(0)