2022年 08月 24日
処暑 |
二十四節気の処暑〜厳しい暑さの峠を越した頃、ということで今年は、8月23日から9月7日までになるそうですね。
まだまだ厳しい暑さは続く感じ😅💦 庭はほったらかしの状態で、雑草が伸び放題です。夏の花はエキナセアが終わって、オミナエシの黄色とタマスダレの白色がいまは頑張っています❤️
オミナエシは秋の七草ですが、ずいぶん早くから7月初めから?咲いています。毎年大株になって、草丈も2メートルくらいあります。
いま毎日、次々咲いています。
タマスダレも今年は去年に比べたら、急に何倍か花数が増えた感じです。この奥はちょっとサンダルで進むのは雑草がすごくてためらわれます😅
曇りの日を見て、庭のあっちこっち整理して風通しよくしないと、植物たちも大変だし、9月から店オープンなのでお客様も迎えられません😅
タマスダレのずっと奥の、いま蒸れ蒸れなんじゃないかと思われるところに、6月はピンク色のサフランモドキが咲いていました。
タマスダレと同じゼフィランサス属のサフランモドキですが、開花の時期が大分ずれているのですね。
このとき(6月)、サフランモドキのまわりに緑色の丸いのができていますが、これは花も一つ二つ残っているヒメヒオウギの実です。こぼれ種で増えます。
花が盛りのときは5月はじめの頃でした。↓
どこがいいか分からず、試しにいくつか植えていたのですが、案外住みやすかったみたいで、ここでは増えてきています💓
日本の山野草の趣きがありますが、南アフリカ原産で大正時代に日本に入ってきたそうです。
こぼれ種で逞しい姿を今年見ていました😍 ↓
石積み花壇の手前、いろんな野の花たちに紛れて、石の間から顔を出しているヒメヒオウギを発見!😳 あまりに野の花の中に馴染んでいて笑ってしまいました😆
石積み花壇の中に植えたピンクのヒメヒオウギは、何が原因か、いつのまにか消えてしまいました。でもこぼれ種が石積みの外に飛んで?石の間で生きていたのです!😍
来年もここから出てきてくれるでしょうか!💓 雑草とき一緒に芽を摘まないようにしなくちゃ、です☺️
*7月8月は夏季休業しています。
*9月1日(木)から営業開始します。
by aomoji
| 2022-08-24 10:00
| 青文字の庭
|
Comments(0)