2022年 12月 04日
ストーブ出しました |
めい窯さんは『猫と干支の置物展』の最初にも、〈飾り用の柿〉や〈実の付いた月桃〉を持ってきてくれましたが、先日終わった後もまた、〈実の付いた枝もの〉を持ってきてくれました😍
ツルウメモドキ?かな?とインスタグラムにあげたら、すぐ原田百合子さんから、ガクが弾け始めたツルウメモドキですね、とコメントが入りました。〈ツルウメモドキ〉と名前がわかってスッキリしました!
原田百合子さんは某有名雑誌の編集者で、うちでも人気の【どんぐりの小物入れ】の作家さんでもある方です😉
白い実は私でも知っている〈ナンキンハゼの実〉ですね。以前住んでいた住宅地の街路樹として植えられていて馴染みがあり、特に紅葉とこの白い実の姿が大好きでした❤️
茶色のはめい窯さんもはっきりしなくて、ネットで調べたら(松ぼっくりに似た実、で)、一番似ているのが〈ヤシャブシ〉というのでした🤔
聞くと、だいたいは走行途中どこかの道端や薮の中に入って切ってきたものとか😆
そう、めい窯さんはいつも車の中に✂️を置いているんです😆
めい窯さんが持ってきてくれたナンキンハゼの実とヤシャブシ?の実は部屋に飾りました。
広がった〈ナンキンハゼの枝〉は長押にただぶら下げました😆
あ、喫茶室にはストーブを出しました。まだ火は入れていませんが、急に寒くなりましたからね。灯油を買いに行きましたが、18L缶 1944円でした!高くなりましたねー😳
そして重い!若い頃は両手に持った記憶もありますが、変形性の膝関節症、股関節症になったいまは1缶を持ち上げることさえできません😭 いまはまだ主人がやっとやれていますが、主人もいつまで持てるやら・・😅
ギャラリー室のストーブは、実はガスストーブです。8年前にここを古民家改修したとき、屋根以外はほぼ全面改修したのですが、ガスストーブをプライベートの居間だけでなく、ギャラリー室(うつわの自宅ショップをするために引越したので)の方も使えるようにホースを延ばしていたのです。なので、灯油ストーブを使う頻度は少なくはあります。
夏は店舗部分は扇風機だけでちょっと暑いこともありますが、冬は暖房バッチリなので、安心してご来店くださいね☺️
ところで、12月の常設展示は今日で終わりです。月火水の店休を挟んで、8日から今年最後の企画展が始まります。作家さんから「送りました」のメールが次々入って、今日は納品ラッシュ?になりそうです💓💓
◆ 豆皿と豆鉢展
2022.12/8(木)〜18(日) 11〜17時
*12/13(火)は休みです。
by aomoji
| 2022-12-04 07:33
| 古民家暮らし
|
Comments(0)